■お知らせ(2025/1/16)
いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
R6年産米「てんたかく」は、ご好評により、品切れとなったため販売を終了させていただきます。
■お知らせ(2025/1/14)
R6年産米「コシヒカリ」につきましても、新米時期まで安定供給させていただけるよう、
販売制限をさせていただきます。
月毎にお一人様30Kgまでのご注文の範囲内でお願い致します。
(御家族、御親戚様も同様です)
一月に30Kgを超えてご注文された場合には、当店でキャンセル処理をさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
■お知らせ(2024/11/6)
大変お待たせ致しました。令和6年産米 新大正もち米できました!!
本日、11/6(水)より 新米 注文受付開始いたします。
なお商品の発送は、明日(11/7)より開始いたします。今年の「新大正もち米」は、猛暑の影響により、例年より小粒となっております。
ご了承下さい。
※R6年産新大正もち玄米の購入者様へ
胚芽が黒くなっている米粒があります。
こちらは発芽したお米にみられる現象です。
そのまま炊飯して食されても身体への影響はないものと考えておりますが、
ご購入の際にご注意ください。
■お知らせ(2024/9/26)
令和6年産米「富富富」の販売を開始しました!!
本日より 新米 注文受付開始いたします。
なお商品の発送は、 10/1(火)より開始いたします。
米相場をもとに価格設定させていただいております。
今後価格改定する場合もありますので、その都度注文お支払いをおすすめいたします。
■お知らせ(2024/9/16)
大変お待たせ致しました。令和6年産米「コシヒカリ」できました!!
本日より 新米 注文受付開始いたします。
なお商品の発送は、玄米の場合 9/18(水)、白米の場合 9/19(木)より開始いたします。
米相場をもとに価格設定させていただいております。
今後価格改定する場合もありますので、その都度注文お支払いをおすすめいたします。
■お知らせ(2024/8/29)
大変お待たせ致しました。令和6年産米「てんたかく」できました!!
本日より 新米 注文受付開始いたします。
なお商品の発送は、玄米の場合 9/2(月)、白米の場合 9/3(火)より開始いたします。
米相場をもとに価格設定させていただいております。
今後価格改定する場合もありますので、その都度注文お支払いをおすすめいたします。
■商品発送についてのお知らせ
玄米、白米 (精米) でのご注文ともに翌日発送になります。
【玄米、白米のご注文】
・ご注文を賜ってから小分け、精米等いたしますので、当日発送はできません。
・月〜木曜日10:00までのご注文 ⇒ 翌日発送
・木曜日10:00以降〜土・日曜日のご注文 ⇒ 火曜日発送
※土・日曜、祝日は定休日のため出荷しておりません。
思わずオカワリしたくなる美味しいコメの炊き方
炊き方のポイント
一番最初に入れるお水は、最も大切です。
1.軟らかい、よい水を使いましょう。
澄んだ湧水・井戸水や、浄水器で濾過した水などをお使いください。
ところで、市販のミネラルウォーター等は硬水のため、炊飯には向きません。硬度が高いとカルシウムがコメの表面に付着して、吸水力が妨げられます。
2.コメはたっぷりの水で、素早く研ぎましょう。
お米を水で2回すすぎ、水を捨て、20-30回優しくかき回すように研ぎ、2回すすぎます。
ざる等の中で研ぐと、細かい米くずなども抜けて手早く、研ぐことができます。
3.大切な「水加減」。
炊飯に必要な水加減は、標準的にはお米の量の1.2倍ですが、炊飯器の目盛りどおりの水量でOKです。
やや多目のお水の方が、もっちり感がでて、おいしいといわれますが、一般的に新米(収穫時から年末ぐらい)は水分が多目なので、標準量をあまり超さない方が美味しいでしょう。
4.米を寝かし、水に馴染ませましょう。
夏場で30分〜1時間程度、冬場で1時間、水に馴染ませましょう。炊き上がりのふっくら加減に影響します。
ただし長くても1時間以内で。長く吸わせすぎると、米粒がふやけてしまいます。
5.炊きましょう。
一番良いのは釜炊きですが、一般的にはガス炊飯器かIH炊飯ジャーが便利でしょう。大きな火力で、火力のコントロールができるものがよいです。
お米を炊飯器に入れたら表面を平らにして、吹きこぼれと炊きムラの原因を無くします。
炊飯時に、木炭や竹炭をいれると、ヌカやカルキ等の雑臭の少ない美味しいご飯が炊き上がります。
6.適度に蒸らしましょう。
炊飯器が炊き上げを告げても、すぐに蓋は開けず、15〜20分位蒸らしましょう。余熱で余分な水分を飛ばすためです。
ただし、今の炊飯器は「炊きあげサイン=蒸らしまで完了」とするものが多いようです。
7.ご飯茶碗によそって、いただきまーす!
お茶碗によそう前に、しゃもじ等でご飯をほぐします。ほぐすポイントは、ご飯と釜の間にしゃもじを入れて、釜に沿って一周し、まんべんなく軽く、切るようにします。釜が大きい場合は、中央を十字に切ってほぐすのも良いでしょう。
8.お釜にご飯が余ったら?
炊飯器での保温時間の目安は4〜6時間程度です。それ以上保温すると黄色く変色したり、臭いがついたりします。
コシヒカリは冷めても美味しいと言われますが、やはり時間は食味を落とします。ラップに入れて冷凍すると、そのまま炊飯器で保存するよりもかなり味は違います。